2025.05.19
コーセル株式会社様は、FA、情報通信機器など電子機器に不可欠な直流安定化電源装置を開発・生産し、国内外に提供しています。同社はESG経営に取り組んでおり、リコージャパンのSDGsセミナーをきっかけに全社でSDGsの取り組みを開始し、SDGsを積極的に推進されています。同社の常務執行役員の清澤聡様とSDGs推進を担当されている営業支援課の岩木裕子様に、SDGsへの取り組みについて伺います。
長年にわたり環境保全活動に取り組んでいるコーセル株式会社様では、サステナビリティ推進を背景に、近年ESG経営に取り組まれています。
同社常務執行役員の清澤聡様は、「2020年に菅総理が『2050年カーボンニュートラル宣言』をしたのが大きな節目で、社会に貢献する一環として脱炭素を位置付け、ESGの観点からSDGsを認識し始めました」と話します。
同社が具体的にSDGsへの関わりを始めたのは、同社社長がリコージャパン富山支社でSDGsセミナーを受講されたのがきっかけです。SDGsの重要性を認識された社長の強い勧めもあり、清澤様もリコージャパンのSDGsセミナーを受講されました。
![]()
コーセル株式会社
取締役 常務執行役員
清澤 聡 様
清澤様は、以前は「企業としてはESGにさえ取り組んでいればよく、SDGsは個人で取り組むもの、という認識でした」と話します。
しかし、セミナー受講後にその認識を改めたそうです。
「社長のSDGsへの思いとともに、ESG推進のために従業員一人ひとりの意識をどのように高めるかを考えると、SDGsへの取り組みは避けて通れないと認識しました」(清澤様)。同時に、自社でESGとSDGsを結びつける具体的なアイデアも生まれました。
「リコージャパンのViCreAで取り組む改善事例とSDGsのゴールのひも付けが印象に残り、当社にも置き換えられるのではと考えました。当社ではQCサークルという小集団改善活動を行っており、QCサークルの改善内容とSDGsのゴールを結びつけることで従業員への周知が進むと思い、社内展開を考えました」(清澤様)
QCサークルリーダー代表会の会長である岩木裕子様は、SDGsの推進開始時を振り返ります。
「全社でSDGsへ取り組むことが決定され、全社説明会が実施されました。社内の定期環境教育にも、SDGsの項目が追加されました。その後、SDGsポスターの社内掲示や、社員証や身の回り品にカラーホイールのシールの貼付などを行っています」(岩木様)
さらに組織的にSDGsを浸透させるため、同社のQCサークルリーダー代表と提案推進委員がSDGs推進のキーパーソンに選ばれました。同社には全従業員が関わる小集団や個人の改善活動が根付いており、SDGsの浸透にQCサークルの活動の機会や組織を活用するのはとても合理的で最適、と岩木様は説明します。
![]()
コーセル株式会社
営業支援課 チームリーダー
(QCサークルリーダー代表会 会長)
岩木 裕子 様
キーパーソンが選ばれたものの、何から始めようかと思案した岩木様は、リコージャパンのSDGsセミナーの受講を企画します。
「約50名のキーパーソンへのSDGsセミナーを開催していただけないか、とリコージャパンに相談したところ、快諾していただき、4回に分けてセミナーを実施してもらいました」(岩木様)
開催されたセミナーについて、「SDGsの基礎的な知識の講義を受けて概要をつかんだ後、ViCreAでリコージャパンの職場を見学させてもらいました。実際の職場で『この改善はSDGsのこのゴールにつながる』と見える化されていて、これもSDGs、あれもSDGs、と大変わかりやすかったです。改善事例には当社のQCサークルや個人提案の改善事例との類似も多く、私達でも取り入れられるのではと素直に感じられました」(岩木様)
セミナー受講後の帰りの車中でも話題になり、「すぐに取り組める内容や当社ですでに行っている活動もSDGsにつながることがわかり、少し安心した、という素直な感想も聞けました。私達にもできることが多くあると気づけました」と岩木様。SDGsへの敷居も低くなり、同社での本格的な取り組みが始まりました。
SDGs/ESGの推進を支援するリコージャパンとは、複合機の利用で長い付き合いがあるという清澤様。その後の関わり方にも変化があり、「SDGsをきっかけにESGや脱炭素、環境関連でのご相談など、ソリューション面での相談先という認識が強くなりました」と感想を述べられ、持続的成長につながる要素も引き続き支援してもらいたいと、期待を寄せています。
「富山県SDGs宣言」を行った同社は、社会と企業の持続的成長を目指し、さまざまな貢献活動を続けています。
2023年10月に富山県SDGs宣言に登録
会社名 | |
---|---|
本社所在地 | 富山県富山市上赤江町一丁目6番43号 |
設立 | 1969年7月 |
従業員数(連結) | 721名(2024年5月現在) |
情報通信機器や産業機械などほとんどの電子機器で必要とされる、直流安定化電源装置の開発・製造を行っている。同社の主力製品は小型・軽量・高効率なスイッチング電源で、電子機器をノイズから保護するノイズフィルタも展開。エレクトロニクスの発展を支える製品を世界各国に提供している。
丸五ゴム工業株式会社 様
持続可能な経営に向けて環境循環型の新規事業と生産現場のDXを推進
2025.09.30
スタンレー電気株式会社 様
自動車部品・電子機器メーカーの開発拠点にRICOH Collaboration Boardを導入。会議の準備から進行、議事録作成までプロセス全体を効率化し、技術開発を促進。
2025.09.19
シークス株式会社 様
リコーの伴走支援で実現!
業務可視化の手法を習得し、継続的な改善活動へ
2025.07.04
扶桑工機株式会社 様
リコージャパンの実践事例を参考にSDGsへの取り組みを推進
2024.10.31
カナデビア株式会社 様
トランシーバーがつながりにくい場所でもクリアな音声と映像を共有
2024.06.11
産和産業株式会社 様
過酷な環境の製造現場で安定したWi-Fi™ネットワークを構築。従業員のコミュニケーション強化や品質向上を実現
2024.05.21
業種別で探す
職種別で探す
この事例を印刷用にダウンロードしてご利用いただけます。