2025.07.17
お米の名産地として、品質・収穫量とも北海道内屈指を誇る鷹栖町。美味しい農産物を育む豊かな自然を有する一方、都市部へのアクセスも良く、北海道第二の都市・旭川へは車で約25分。利便性の高さも魅力の一つとなっています。
鷹栖町では、住民同士をつなぎ交流を豊かにするツールとして、住民センターなど町内5カ所の公共施設でリコーデジタルサイネージを活用しています。各施設の入口にすっきりと設置するため、ディスプレイ一体型STBレスモデルを採用。電源1本で配線が完了するため、内観と調和する形で多様な情報を配信していくことを実現されています。
施設ごとに様々な活用をしている中で、特に大きな反響を呼んでいるのが北野地区住民センターです。住民センターのリコーデジタルサイネージから流れるInstagramに、子供や子育て世代はもちろん、Instagram自体に馴染みがないご高齢の方も注目。身近なトピックや町のイベント情報など、写真付きで次々と展開されるコンテンツをきっかけに、「見て!僕が映っているよ!」「楽しそうなイベントだね、今度参加してみようかな」など、自然と会話が盛り上がり、世代を超えた交流が活発に。スマートフォンやInstagramアカウントの有無を問わず、みんなで最新情報を共有できる場ができたことで、楽しい会話や地域の賑わいが創出されています。
コストパフォーマンスが魅力的だった。
アフターサポートが充実している。
ディスプレイ一体型STBレスモデルは、電源1本で配線が完了し、すっきりと設置できる。
鷹栖町は、ななつぼしやゆめぴりかなど高品質なお米の産地で、品質・収穫量とも北海道内屈指を誇ります。お米以外にも、トマトジュース用(原料)のトマトやキュウリをはじめ美味しい農産物がたくさん採れる一方、北海道第二の都市・旭川へのアクセスも良く、利便性にも恵まれた町となっています。
鷹栖町には、福祉サービスに力を入れてきた歴史があり、人、自然、地域のつながりを大切にした町づくりを推進しています。地域住民の方に公共施設の運営を担ってもらうなど、住民が町づくりに主体的に参加できる制度や風土が根付いていることも、鷹栖町の特長だと思います。
住民サービス向上のためデジタル技術の活用を検討する中で、住民への情報発信を充実させる方法として、デジタルサイネージに興味を持ちました。
リコーのデジタルサイネージを採用した決め手は、コストパフォーマンスの高さと手厚いアフターサポートです。特に、導入支援は大変助かりました。デジタルサイネージを日々運用するのは、町から施設運営を委託している指定管理者です。町役場が間に入らなくても、リコージャパンが各施設をまわり指定管理者へ直接レクチャーしてくれたおかげで、とてもスムーズに導入できました。
各施設の入口に設置するデジタルサイネージは、いわば「施設の顔」です。一体型モデルは、電源1本で配線が完了し、すっきりと設置できることが採用の決め手となりました。内観と調和する形で情報発信ができるため「施設の顔」に相応しいモデルだと思います。
町役場から各施設の指定管理者へリコーデジタルサイネージについて説明し、活用に賛同してくれた施設に段階的に導入しました。賛同を得る上でポイントとなったのが、Instagram連携機能です。Instagram連携機能を使えば、最初にアカウントを登録しておくだけで自動的にInstagramのコンテンツがリコーデジタルサイネージから配信されます。この機能を紹介したところ、「手間もかからなそうだし活用してみたい」と、指定管理者から賛同を得ることができました。最初は3施設に導入したのですが、その運用状況や反響の大きさを見て、他の施設からも導入したいという声が上がり、現在は5つの施設で活用しています。
北野地区住民センター、鷹栖地区住民センター、福祉施設「サンホールはぴねす」のほか、町内2カ所の体育館に設置しています。
北野地区住民センター
鷹栖地区住民センター
サンホールはぴねす
サンホールはぴねす
はい。鷹栖町では、住民センターなど地域活動の拠点となる公共施設において、町役場よりもさらにきめ細かく、地域に寄り添った施設運営ができるように、地域住民の中から指定管理者を公募・選定し、施設運営を委託しています。リコーデジタルサイネージの運用についても指定管理者が担っており、住民だからこその視点やアイディアを活かしたコンテンツを配信しています。特に、北野地区住民センターのコンテンツは、多くの住民が注目していて、その反響の大きさに町としても驚いているところです。
北野地区住民センターで運営しているInstagramを、リコーデジタルサイネージで配信しています。Instagramは、この住民センターにもっと親しみを感じてもらいたい、皆さんに気軽に来館してほしいという思いから始めたものです。でも、Instagramを見る世代はどうしても限られています。そんな時に、リコーデジタルサイネージのInstagram連携機能を知り、試してみることにしました。みんな見てくれるのかな、Instagram自体を知らないご高齢の方はどんな反応をするのだろうと、最初は少し不安だったのですが、配信すると子供たちもご高齢の方もすぐに注目してくれて。リコーデジタルサイネージの前で足を止め「こんなイベントがあるんだね、行ってみようかな」と話している様子を見た時は嬉しかったですね。思わず事務所から出て「それ、私がつくっているんですよ」と話しかけてしまいました。
ご高齢の方から「Instagramは私の携帯電話にも入れられるの?」と聞かれることもありますし、既にInstagramを使っている世代でも、リコーデジタルサイネージでみんなで一緒にコンテンツを見たことがきっかけとなって、フォローしてくれるようです。フォロワー数も増加しています。
Instagram連携機能を使用
住民センターからのお知らせ
住民センター主催のイベント紹介
地域おこし協力隊主催のイベント紹介
地域住民の作品紹介
など
ふらっとGOだより(広報誌)
など
当日開催の催し物一覧
など
こいのぼりイベント(Instagram連携機能)
(北野地区住民センター)
みんなでご飯をつくる「実りごはん」(Instagram連携機能)
(北野地区住民センター)
住民から寄せられた作品を紹介(Instagram連携機能)
(北野地区住民センター)
下の句 百人一首大会(Instagram連携機能)
(北野地区住民センター)
ふらっとGOだより
画面分割機能により広報誌の表裏を表示
(鷹栖地区住民センター)
当日開催の催し物一覧(サンホールはぴねす)
スマートフォンやInstagramのアカウントを持っている・いないに関わらず、皆さんに最新の情報を届けられるようになりました。さらに嬉しいのは、コンテンツをきっかけに住民同士の交流が生まれていることです。例えば、子供たちが、リコーデジタルサイネージに表示されたInstagramを指さして「僕が出てる!」と話していると、サークル活動を終えたおばあさんが「誰が出ているの?」と話しかけて会話が盛り上がるなど、世代を超えた交流が活発になっています。
さらに、「Instagramをいつも楽しみに見ています」と、事務所に声をかけてくれる人もいて、住民と施設スタッフの距離感も今まで以上に近づいています。
はい。行政サービスのデジタル化を進めていくにあたり、スマートフォン教室などを開催しているのですが、そもそも興味をお持ちでない方や、ご高齢の方にご参加いただくのは困難です。でも、住民センターに立ち寄ったらリコーデジタルサイネージが目に入って、ちょっと見てみたら楽しそうな情報が流れていて……という体験をすることで、デジタルなものに自然と関心が向いていくように思うのです。
リコーデジタルサイネージを住民センターに置いたことで、地域交流の活性化と町全体のデジタル化が同時に促進されていく、とても良い流れができたと思っています。
住民の皆さんにもコンテンツ作りに参加してもらう機会をつくってみたいですね。例えば、夏祭りで参加者の皆さんから写真を募り、当日のハイライトとして最後に配信するのも面白そうです。
今後も町役場と指定管理者、そして住民の皆さんとともに、リコーデジタルサイネージを幅広く活用していきたいと思っています。
お客様名称 |
鷹栖町役場 ![]() 北野地区住民センター |
---|---|
URL | 鷹栖町役場 |
所在地 | 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目5番1号 |
事業内容 | 北海道のほぼ中央、上川支庁管内の中心部に位置。稲作が盛んで品質・収穫量とも北海道内屈指を誇る。また、トマトジュース「オオカミの桃」は美味しさとユニークなネーミングから道内外で人気を集めている。豊かな自然を有している一方、北海道第二の都市・旭川へも車で約25分とアクセスが良く、利便性も高い。 |
従業員数 | 104名(2025年6月現在) |
関連情報
シークス株式会社 様
リコーの伴走支援で実現!
業務可視化の手法を習得し、継続的な改善活動へ
2025.07.04
株式会社マクニカ 様
法務システムの一体化により法務の業務全体を効率化
2025.04.28
株式会社 安藤・間(安藤ハザマ) 様
複数の企業・業種が参加する建設業のWeb会議を、RICOH Meeting 360 V1で効率化&一体感アップ。発言者の表情まで伝わる環境を手軽に構築
2025.04.17
東洋紡株式会社 様
リコーデジタルサイネージを全社展開し、本社と事業所の双方からタイムリーに情報配信。 距離を超えたコミュニケーションが活性化。
2025.03.25
神奈川中央交通株式会社 様
社内業務のデジタル変革に向けて、デジタルツールを活用できる人材を育成!
2025.03.17
シャトレーゼホテル 長野 様
大型ホテルの総合案内版・宴会会場の行灯として、リコーデジタルサイネージを活用。最新情報をお客様の動線上でご案内。
2025.02.20
業種別で探す
職種別で探す
この事例を印刷用にダウンロードして ご利用いただけます。