電子棚札(Electronic Shelf Label:ESL)は、電子ペーパー(紙のような薄型の表示装置)などの表示技術を用いて、リモートで価格情報を変更できる仕組みを持つ機器です。
基幹システムやPOSシステムに接続することもでき、ネットワークを通じて遠隔から操作できるのが特徴です。
電子棚札は国内外の小売業界で急速に普及が進んでいますが、その背景として、人手不足による作業効率向上や、近年普及している需要に応じて価格を変更するダイナミックプライシングと相性が良い点などが挙げられます。
電子棚札を売り場に導入することで次のようなメリットが期待できます。
従来からある紙の棚札では、販売スタッフによる手作業の差し替えや貼り替えに手間がかかり、人手不足の中、負担が大きいものでした。一方、電子棚札では現場での差し替えなどは不要になるため、大幅な作業効率向上や負荷の削減につながります。また人手不足対策にも寄与します。
電子棚札は、リモートから操作できるため、価格変更のタイミングを自在にコントロール可能です。誤った情報や古い情報を購買客に提示することなく、正確性と即時性を実現します。またセール開催時や在庫状況の変動に即したダイナミックプライシングにも対応できます。
電子棚札は、価格変更のしやすさから、常に正確な在庫や消費期限情報の表示が可能になり、購買客は適切な情報を基に商品を選ぶことができます。その結果、顧客満足度向上にもつながるでしょう。またデジタル表示は店舗に先進的なイメージを持たれやすく、イメージアップやブランド価値向上にも寄与すると考えられます。
デジタル化による紙資源の削減は、近年、取り組むべきサステナビリティ(持続可能性)への貢献にもつながります。その結果、購買客に対して環境面への配慮を求めるアピールポイントにもなるでしょう。
電子棚札の活用シーンには次のものが挙げられます。
商品の入れ替えやタイムセールなど、一日のうちにも棚札の差し替え作業が多く発生する食品スーパーやドラッグストアなどの小売店では、電子棚札が大きく貢献します。従来は棚札差し替えのために深夜や早朝に販売スタッフ総出で作業を行うこともあった中、電子棚札に入れ替えれば、大幅な作業負荷削減につながります。
アパレルショップや家電量販店などは、在庫に連動した価格表示や値下げタイミングによる棚札入れ替えなどが発生しますが、電子棚札を導入することで、自動化を実現します。販売員不足をカバーできるとともに、購買客に対して効果的な価格訴求が行えるでしょう。
電子棚札を導入する際に検討すべきポイントと注意点をご紹介します。
電子棚札のコストは、導入時だけでなくサーバー管理・保守などの運用費が発生します。クラウド上のサーバーか自社サーバーかで変わってきます。クラウド上のサーバーの場合、月額2~3万円ほどで、自社サーバーの場合は規模などによって大きく変わります。導入時にかかる電子棚札の機器コストはメーカーやサイズ、表示色、機能によって変わり、1枚当たり1,000円~3万円など幅があります。
電子棚札導入前に、既存のITインフラやシステムなどの環境から導入可能かどうかの確認が必要です。店舗の規模や使用する商品数などによってコストや構築方法も変わりますので専門家の知見をもとにイメージをつけておきましょう。
導入に際しては、設置における環境や電波状況などの現場調査を行った上でレイアウト計画のもと、導入を進めていきます。導入前の事前調査の段階で実施しますが、本番でも実地調査が求められます。また店舗で運用できるよう、使い方などの従業員研修の実施も必要です。
では、実際に電子棚札を導入する際のステップを具体的な内容をもとにシミュレーションしてみましょう。
まずは導入目的とゴールを明確にします。
例)「価格変更作業を減らしたい」
「売価ミスをなくしたい」
また最低限の要件として、どの売り場・何点のSKU(在庫管理上の最小品目数)から始めるか、POSや在庫システムと連携が必要かなどを整理しましょう。このとき画面サイズやバッテリー寿命など“欲しいスペック”を絞り込むと、この後の製品比較が楽になります。
導入する製品とベンダーを選定し、小規模導入してテストを実施します。
選定には、実績やサポート体制をチェックし、信頼できるパートナーを決定しましょう。
また複数店舗を持つ場合も、はじめから全店に入れず、代表店舗で目的に合わせた規模でテスト運用を実施しましょう。
テストにおいてはスタッフの作業時間の短縮度合い、表示の見やすさ、通信の安定性を検証し、本格的な展開に向けて課題を洗い出します。
テストと改善を重ね、問題なければ本格的に展開します。タグ取り付けスケジュール、価格更新フロー、緊急値下げ時の手順などをマニュアル化しておけば、スムーズな運用につながります。
店舗からホテル、病院、銀行、学校、オフィスまで、デジタルサイネージ(電子看板)の業種・業態別のソリューションをご紹介します。
デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などをわかりやすくまとめた“デジタルサイネージ まるわかりガイド”をご用意いたしました。
ぜひご一読ください!
デジタルサイネージとは
コンテンツ配信の3つのパターン
4つの活用法
業種・業態別活用例
リコーのデジタルサイネージのご紹介
(特長、導入に必要なもの、コンテンツ配信の流れ、機能紹介)
お客様の声~こんな活用をしています!
その他無料ダウンロード資料のご案内
購入をご検討中のお客様へ
ご購入前のお問い合わせはこちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。