
「RPA」とは、従来、人が行っていた業務をソフトウェアロボットにより代行・代替することを表す言葉です。人の補完として業務を遂行できることから、仮想知的労働者(Digital Labor)とも言われ、主にホワイトワーカーのPCを使用して行っている事務作業を自動化します。さらに、AIや機械学習といった技術を用いて、非構造データも扱うことで、定型業務以外の高度な業務での適用が期待されています。
RPAの効果は、社員の作業時間や残業時間をRPAが請け負うことで、社員の業務時間に余裕が生まれ、今までなかなかできなかった仕事やスキル向上などにあてる時間を創出することにあります。
結果として、業務の効率化や生産性向上、さらに人的なミスの削減などから、ホワイトワーカーのモチベーション向上によって、より付加価値の高い仕事に集中でき、人手不足の解消や働き方改革への寄与が期待できます。
一方、短所としては、例外処理に対応できない、エラー発生による停止、指示された作業以外は処理しないなどがあります。
RPAにどの作業を任せるかQCDを考慮して十分に検討する必要があります。
社内の業務には、多くの作業を伴うものがあり、IT投資し効果のある業務についてはすでにシステムやソフトを導入して効率化を図っていますが、投資をあきらめた領域の作業については社員の手作業による処理が多く存在します。この領域がRPA化の対象となります。
しかし、現状のRPAの能力を考えた場合には、人による判断が必要な作業※1やPCを利用しない物理的な作業は対象から外れていきます。
少量でも多くの作業を集めることによって積みあがる効果は高くなります。
RPAはシステム間や作成データの照合、データ収集をし、各種ソフトでのレポート作成、システムへの転記・入力などに適しています。データのダウンロード、アップロードといった単純な操作での切り口も有効です。
RPAを導入したけどなかなか社内展開が進まないという声をお聞きします。
-主な声の例
多くの企業ではRPA導入のプロセスを上図のように進めています。
リコージャパン開催のセミナーにご出席いただいた企業からは、「開発者の育成方法」「費用対効果の測り方」「推進体制の構築」「RPA対象業務の選択」「業務現場の協力の引き出し」「管理体制やガバナンス設定」などの課題認識があることが分かりました。
リコーグループでもいくつかの課題に直面してきました。
リコージャパンでは2016年よりRPAを利用した業務改革を進めております。また、リコーグループではグローバル展開を含めて2018年より社内デジタル革命(1人ひとりが自律的にイキイキと働くために、あらゆるデジタル技術を活用し、自らの業務プロセスを改善し続ける体質づくり)の活動としてRPA活用を進めています。
リコージャパンではこのRPA社内実践活動で培ったノウハウをもとにお客様にRPAの活用支援サービスをご提供させていただきます。
リコージャパンは、お客様のビジネスにマッチした製品の選定と、その製品を活用するためのサービスにより、お客様のRPA活用度を向上させるご支援をいたします。
取り扱いソフトは3種類あります。
BizRobo! / WinActor / UiPath
このほかにも、お客様のご要望に合わせRPAツールごとにオプションメニューを揃えています。
「ロボット開発トレーニング」「疎通確認」「サンプルロボット設計・開発」「サーバー構築」
共通オプションとしては「オンサイトテクニカル支援」「RPA化対象業務選定支援サービス」など準委任契約として揃えています。
お客様が導入されたRPAの活用事例をご紹介させていただきます。
女性が多い職場での新しい働き方を実現するRPA活用に業務効率化
株式会社船井総研コーポレートリレーションズ 様
業務拡大に伴い、残業の増加や、産休・育休・介護等による人員の増減に柔軟に対応することが課題でしたが、RPA導入により女性従業員のライフスタイルを支援することができました。
RPAで新規サービス立ち上げ!鉄道運行情報を中国版SNSへ自動投稿
株式会社JR東日本アイステイションズ 様
中国版SNSへの鉄道運行情報の自動投稿という新規サービスの立ち上げを、RPA導入によって、短期間かつ低コストで実現しました。
RPAはDX推進の初めの一歩!社員自らがRPAを開発し、150業務 3万時間を自動化
日本新薬株式会社 様
DX統括部を中心に全社一丸となってDXを推進し、DX認定を取得。創造的業務へのシフトや、より高付加価値な商品やサービスを生む新規業務の実現を可能にしました。