2019年に開始したGIGAスクール構想により、小中学校などの児童・生徒へ1人1台の端末が配布され、ネットワーク基盤の整備が進みました。そして現在、その第二フェーズとして「Next GIGA(ネクストギガ)」が進行しています。
今回は、Next GIGAの概要からGIGAスクール構想との違い、推進の背景、具体的な取り組み方、課題と解決策、Next GIGAのICT教育の質の向上につながる電子黒板の活用法について解説します。
Next GIGAの概要と、GIGAスクール構想との違いを見ていきましょう。
Next GIGAとは、文部科学省が推進しているGIGAスクール構想の第二フェーズの取り組みです。GIGAスクール構想によって1人1台端末が浸透した後、新たな課題が生まれました。その課題を解決しながら、さらに学校教育におけるICT環境整備を発展させていくことが求められています。
主な課題として、端末の更新と活用法の改善、ネットワーク基盤の強化、ICT教育の質の向上、家庭学習と地域の連携などが挙げられており、ただのネットワーク・端末などの物理的なICT環境整備に留まらず、より教育の質そのものをアップデートしていくものです。
GIGAスクール構想との違いは、Next GIGAが、GIGAスクール構想の課題を解決するために推進されている点です。そもそもGIGAスクール構想は教育におけるICT環境の実現を、子どもたち一人ひとりに公正に個別最適化された形で、資質や能力を一層、確実に育成できるものにすることを目指すものです。また、これまでの国内の教育実践と最先端のICTとのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出すことも構想に含んでいます。Next GIGAはその目標達成に向け、さらに先へ進めることが求められています。
義務教育段階における「1人1台端末」の整備状況は、全自治体などの99.9%がすでに2022年度内に完了しており、環境は整ってきていますが、自治体ごとの端末の利活用の格差や、端末の更新・不具合への対応、さらなるネットワーク環境の安定化という課題に直面しています。さらに、当初の目的であるICTとのベストミックスによる教育の質向上に向けて、さらに進めていく必要があります。
では、Next GIGAにおいて、学校は具体的に何に取り組んでいけばいいのでしょうか。また文部科学省の支援策についても見ていきましょう。
早期から端末を導入した自治体は、4~5年経つことから端末更新の時期を迎えます。また2025年10月にはWindows10のサポートが終了することを受け、Windows11へとアップデートおよび必要に応じて端末変更も検討する必要があります。
学校に整備されたWi-Fi™などのネットワーク環境は、地域や学校によってはつながりにくく不安定な実態があります。ネットワーク格差を解消し、高速かつ安定した通信を常に行えるようにネットワーク基盤の強化などを行う必要があります。
「1人1台端末」は物理的には実現できても、それを児童生徒・教員が十分に利活用できてはじめて、ICT教育の質の向上につながります。課題の一つに、教員のICT活用指導力が不足している点が挙げられており、さらなるITリテラシーとICT教育の質の向上が求められています。
文部科学省では、教育データの利活用により端末の利用状況や校務データを分析して可視化し、教員が指導に活かしていくことを推進しています。今後、教員は、教育ダッシュボードを随時参照しながら、客観的なデータをもとに活動・改善を進めていく流れが生まれるでしょう。
児童生徒が端末を持ち帰り、家庭でもICT学習を行うことで、よりICT教育を根付かせると共に、地域社会との連携によって学校以外の場所でのICT教育を推進していくことも重要視されています。例えば放課後児童クラブや学童における通信環境の整備などが見込まれています。
「GIGAスクール構想の推進~1人1台端末の着実な更新~」事業において、端末の更新や予備機の整備に対する補助を行います。1台あたり55,000円、都道府県に5年分の基金の造成し、令和7年度までの更新分となる約7割に必要な経費を計上することなどが掲げられています。
ネットワークの不具合や遅延に関しては、ネットワークアセスメントの実施を促進しています。ネットワークアセスメントは現状のネットワークを分析・診断し、より良いネットワーク環境を実現するための試みです。この取り組みに関する費用の一部を補助する事業も行われています。
これから学校がNext GIGAへ取り組んでいくにあたって、直面している課題を具体的に見ていきましょう。あわせて、それぞれの解決策についても考察します。
「1人1台端末」を、さらに利活用し、ICT教育の質を向上させることで、児童生徒の学びを深め、可能性を引き出す必要があります。しかしこれまで体験したことのない教育に、教員は戸惑っているところも多いと考えられます。
解決策:先行事例からの学び
文部科学省は、利活用促進のために、先行事例などを知ることが先決だと考え、「GIGA StuDX推進チーム」を設置し、促進活動を進めています。また「StuDX Style(スタディーエックス スタイル)」という学校でのICT利活用の具体的なアイデアや事例を紹介するWebサイトを立ち上げています。これらの情報に触れ、先進事例を参考に取り入れていくことがポイントとなりそうです。
教員にとって授業ではICTをどのように活用していくか、またどのように指導に活かしていくかも課題です。指導能力の不足も指摘されています。
解決策:ITリテラシー向上のための研修など
すでに取り組んでいるケースも多いと思われますが、当面の対策としては、教員のITリテラシー向上のための研修、ICT人材の配置が挙げられます。
また、教員が授業中に資料や動画を映しながら黒板のように手書きできる電子黒板の活用は、授業におけるICT利活用をさらに促進させます。これらのICT整備をさらに充実させていくことも重要になるのではないでしょうか。
ネットワークの通信速度が遅い、つながりにくいといった環境では、ICT教育の質向上のさまたげになってしまいます。全児童・生徒の同時接続に耐え得るための強固で安定的なネットワーク環境の整備が求められます。
解決策:ネットワークアセスメント
ネットワークアセスメントを専門家のサポートのもとで適切に実施していくことが大切です。
地域によってICTの活用に格差がある問題については、学校は家庭や地域と連携しながら進めていくことが求められます。
解決策:「GIGAスクール運営支援センター」の機能強化
文部科学省の事業によって設置された「GIGAスクール運営支援センター」に期待がかかります。このセンターは、ICT支援員の派遣や育成、教員へのICT研修の提供、自治体や学校内での情報共有を円滑に行うためのサポート、児童生徒や保護者向けのヘルプデスクなどを担います。家庭と地域でのICT学習において不安や疑問があった場合に、教員や学校以外への問い合わせ先として機能しています。
Next GIGAに対応するに当たって、ICT教育の質向上を目指すために、授業に電子黒板を導入することを先にご提案しました。具体的な活用の用途をご紹介します。
電子黒板とは、黒板やホワイトボードの電子版で、ディスプレイに直接指やタッチペンで書き込みができるのが特徴です。ディスプレイにはPCなどを接続すれば教材や動画を表示できます。
電子黒板は、授業中のICT活用を推進しますが、特にNext GIGAでも目指されている協働学習や探究学習の促進にも対応できます。
これらの活用法の他にも、電子黒板は多様な活用用途があります。
下記のコラムでは、電子黒板を授業で活用する際のアイデアや方法を詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
Next GIGAは、GIGAスクール構想の第二フェーズであり、さらに日本のICT教育の質向上と発展を進めていくための取り組みです。数々の課題に適切に対応しながら、進めていくことが求められます。
ご紹介した電子黒板を利活用することは、Next GIGAの取り組みを進められる一つの有効な方法です。
リコーでは、電子黒板「インタラクティブホワイトボード」をご提供しております。すでに多くの教育現場に導入が進んでおりますので、ぜひご検討ください。Next GIGA推進の一環として導入をご検討されている方は、活用法もご提案できますし、ご相談も受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください。