リコーは調達・生産・販売・物流などの限定された範囲のSCMではなく、全部門・全プロセスを包含した全部門参加型の活動により、全社で構造改革を行っています。
リコーのSCM構造改革は、顧客満足と利益(キャッシュ)創出の同時実現のために、グローバルな業務プロセス改革と統合された情報システムの融合を目指しています。
リコーでは需給調整においてプロセスやシステムが複雑に絡み合っており、データのつなぎ合わせ無しには意思決定を行うことができなくなっていました。また、システムも老朽化していたため刷新に取り組むこととなりました。
刷新においては業務プロセス及びシステム連携を可視化し、あるべき姿を作成のうえ新システムを導入しました。
現在は導入を完了し、課題である意思決定スピードを上げるためのデータ整備やプロセス構築を進めています。
リコーではデジタルサービスカンパニーへの変革を進めています。
一方で、描いていた未来が想定より早く到来し、変革のスピードがさらに加速しています。私たちはエンタープライズアーキテクチャー(EA)のフレームワークを用いたリコー流EA戦略を制定し各極と合意のうえ、事業、経営、企業プラットフォームと連携させたグローバルで最適なアーキテクチャーを実現し、ビジネスの変革に素早く対応できるIT環境を実現するため、ガバナンスを効かせながら、活動を推進しています。
リコーデジタルサービスビジネスユニット(RDS BU)では、ローコード・ノーコードで生成AIアプリケーションを開発できる「Dify」*を使い、膨大なWeb検索結果から部門別の観点で厳選した情報をAIで自動抽出し毎日配信するアプリケーションを開発しました。タイムリーな情報提供と大幅な業務効率化の実現により、社員は戦略・施策に関する議論など、より創造的な仕事に注力できるようになりました。
リコーでは全員が「Dify」を活用できる環境を展開しています。私たちは、AI活用による業務効率の向上に努めるとともに、社内で培った実践的知見をもとにお客様の課題解決に貢献してまいります。
*Dify:処理機能のブロックをつなげて視覚的にプログラムを組み立てられる直感的なインターフェースが特徴で、基本的にコードを書く必要がなく業務アプリケーションを迅速に構築し改善できます。
社内実践に関するお問い合わせは、リコージャパン営業担当者にご相談ください。